今日は子供部屋について。
以前は、時間割やカレンダーを掛けるための有孔ボードを子供のデスクの上に置いていました。
この有孔ボードは、リノベーションで玄関に使った余りを使ってDIYしたものです。
偉そうにDIYなんて言いましたが、実際は角材を裏にボンドで貼っただけ。それを壁に立て掛けているだけです。
本当は壁に取り付けたかったのですが、壁に穴を開ける勇気が出ず...
固定せず倒れそうで危険な状態で半年以上過ごしました。
しかし、こちら↑の記事で壁の補修をしてから、失敗しても補修すれば良くね?と思うようになりまして...
.彡⌒ミ
(´・ω・`) <また壁の話してる
有孔ボードの取り付け、決行だーー!!
まずは、有孔ボードの補強。
元は左右の白い角材だけでしたが、間に二本追加しました。
ネジで補強。電動ドライバーなど持ってないので、キリとドライバーで手動ネジネジ。
ネジ付きフック(ヒートン)を二ヶ所ネジネジ。無事右手死亡。
次は、ダイソーの『穴跡が目立たないピンフック』を壁に取り付けます。
(↑リビングの時計取り付けにもこのフックを使いました。)
そして、有孔ボード側のネジ付きフックを壁のフックに掛けます。
できたよ〜!
色々と掛けるとこんな感じです。
(カレンダーや時間割、小物など掛けています。)
ダイソーで見つけた有孔ボード用フックが大活躍です。
もう1人の部屋にも設置〜
しっかりと壁に固定できたので、以前より安全です。
有孔ボードを置いていた分、デスク周りがスッキリしたので、少しは勉強に身が入るかな?なんて思ったり。
有孔ボードを壁に取り付けたり、壁を補修したり、手すりを撤去したり...
私ったら、DIY女子なんじゃね? (過信スゴイ)
電動ドライバーを持たない手動DIY女子(BBA)のブログを今後もよろしくお願い致します。
ではまた。
子供部屋で使っているもの↓
インスタグラムもやっています。
人気ブログランキング