今日は我が家のボウルについて。
こちらが、我が家にあるボウル計5つです。
(↑ボウルはシンク下引き出しに収納しています。)
この中に、一番大きい28センチのものが2つあります。
琺瑯製の古いものです。
どちらも実家でディグったものだったような。
実家って掘れば何か出ますね。それだけものの量があるからなのですが...巣窟恐ろしや。
話は変わって先日、友人夫妻が我が家でランチを作ってくれた時のこと。
(↑友人が来てスパイスが増えた件)
やれハーブが無いの、サラダスピナーが無いの、大きい鍋が無いのと文句をタレていた友人が、唯一褒めていたのが琺瑯のボウルでした。
大きめで数があるから料理がしやすく、そのまま出しても様になる、とのこと。

ふふん、そうだろう!なんて威張ってみたものの、私は友人の様に上手く活用できてないぞ...
品数やレパートリーが少ないので、数を使いこなせず、宝の持ち腐れだな、と感じました。
特に28センチのボウルの出番が少なく、お好み焼きのタネを入れるのに使った記憶しかありません。(マジか)
2つ同時に使ったことなんて一度もないような気がします。
お好み焼きは時々焼くので1つは必要ですが、もう1つは不要です。
よ〜し!断捨離だ!!
ということで友人に「ボウルいるか?」とメールすると「くれ!」とのことで、嫁ぎ先が決定しました。

これで、我が家のボウルは計4つになりました。

我が家で使われないボウルが、料理上手の友人宅で使ってもらえるのは、とても意義のあることです。

私と友人、お互いに利益がある断捨離。そうだ...
【ウィンウィン☆断捨離】と名づけよう! (ダッサ)
ではまた。

インスタグラムもやっています。




人気ブログランキング