今日は我が家のリビング収納について。
こちらリビング収納の全てを担う水屋箪笥です。
書類や本、アルバムなどを収納しています。
左半分は夫スペースなのでモザイク加工しています。夫の恥ずかしい趣味嗜好が世界にバレちゃうからね!
右半分は私スペースということになっていますが、真に私物と言えるのはこれだけ。
あとは、大部分を占める家族のアルバムと、
子供関係の書類が入ったクリアファイル。
私が頻繁に出し入れするのは、このクリアファイルと家計簿とバインダーです。
これらの出し入れの際、なんとなく使いにくさを感じていました。それもそのはず、それらの配置は棚の真ん中辺り。
引き戸を全開しないと出し入れできない場所、すなわち奥の方に置いていたのです。私のバカ!
それに気づいたのがつい先日。この平屋に引越してきて2年。おっそ!
『よく使うものを取り出しやすい場所に置く』という収納のセオリーをガン無視した、このダメ収納を...
改善だ改善だ改善だーーー!!!
という訳で、私スペースのものを全て出します。
(↑こちらは無印良品のスチール仕切り板)
よーし、使いやすい配置に入れ替えてくよ〜
アルバムを棚の奥に入れて、
ブックエンドで仕切ります。
次にクリアファイルを入れて、またブックエンドで仕切り、
一番使用頻度の高い家計簿とバインダーを手前に入れまして、
完成〜!
こうすれば少し引き戸を開けるだけで取り出せるので、以前と比べてアクションが少なくて済みます。
フゥ〜〜!いいじゃ〜ん!
なんでこんな簡単なことに2年も気付かなかったのでしょうか。
目から鱗に加えて付けた覚えのないコンタクトレンズや、翌朝目が開かない量の目ヤニ、引くほど長い髪の毛まで出た気分です。(気持ち悪いことを言うな)
これだから収納は面白いですね。完成したと思っていても、思い違いだったり。もっと良い案が浮かんだり。だから結局のところ、
収納にゴールなんかねえのよ!
今日の収納の改善も、収納という終わりなき旅の途中なのです。
ではまた。
\↓ポチしていただけると励みになります。/
にほんブログ村

インスタグラムもやっています。